奈良時代の高僧「行基菩薩」は奈良東大寺の再興に貢献あったことで
知られていますが彼は三田でも大きな功績を残していることをご存じでしょうか。
彼は僧というよりは土木のブルドーザーともいわれ多くの仲間とともに各地の街づくりに貢献しました。
三田では武庫川の治水と洪水を防ぐために河川改修を行ったと伝えられています。
その地域は今でも川徐(かわよけー洪水を防ぐ意味)という名前で残っています。
彼は水不足に悩む農民のために有馬富士の麓に農業用のため池として福島大池も完成させました。
川除の御霊神社内に行基菩薩を祀る行基堂があり街の発展を祈って佇んでいます。
写真は福島大池と行基堂です。

前の記事
2024年07月23日

次の記事
2024年07月30日
関連記事