1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 2024年08月

ブログ

ブログ画像
三田界隈で武庫川に架かる橋は現在は北からお殿橋・三田大橋・車瀬橋・高砂橋・相生橋の5つありますが江戸時代はお殿橋・車瀬橋・新地橋の3つしかなかったのです。お殿橋は九鬼藩のお殿様が息抜きに対岸の福井家にお遊びに行くための専用橋で庶民は通れませんでし...
08/30

ブログ画像
三田の西山にあり曹洞宗のお寺である心月院は九鬼藩主の菩提寺としても有名です。4月下旬になると境内のツツジはとても美しく咲きますので必見です。このお寺には白洲次郎・正子夫妻や私立三田博物館を創った九鬼隆一のお墓もあります。 心月院で最も興味深い...
08/30

ブログ画像
NHK大河ドラマ「八重の桜」にも登場した「新島襄」は京都に同志社大学を創設した偉人ですが彼が三田に大きな影響を与えたことをご存じでしょうか。アメリカに密航してキリスト教(プロテスタント)を学び宣教師として帰国した新島襄は神戸で布教活動をしていましたが...
08/29

ブログ画像
三田の屋敷町(江戸時代は侍町)に「牛くそ坂」という面白い坂があるのを知っていますか。屋敷町には年貢米を納める藩の大蔵がありそこに百姓は年貢米を牛に曳かせて運んでいましたが待ちの時間に牛が糞をするためにこの坂を「牛くそ坂」と呼んだのです。この坂はカ...
08/28

ブログ画像
江戸時代から明治はにかけて三田城下では年末に盛大に賑やかに誓文払いが行われていました。その中心地はいまの本町界隈でした。誓文払いの意味はいつも儲けている商人が「今日は儲けません・損をして商売をします」「そのことを誓います」という意味から来ているそ...
08/27

ブログ画像
令和6年9月12日(木) 17:30~18:00三田市役所1階にて市庁舎コンサートたけなわ座出演いたします。箏とフルートとサックスとパーカッション、4人のたけなわ座。朝晩過ごしやすくなってきた9月の夕刻、月夜と音楽、お楽しみください
08/26

ブログ画像
2024年11月17日(日)郷の音ホール(大ホール)にて第49回三田市合唱祭を開催いたします。 今年は14団体の合唱団が参加いたします。今年も合唱祭参加団体の皆様に呼びかけ、有志による合同演奏を予定しています。 女声3部合唱 「負けないで」・斉唱「里の秋...
08/26

ブログ画像
9月23日(月・祝)10時30分から14時まで第六回三田市民茶会を三田市旧九鬼家住宅資料館にて開催いたします当日受付で定員100名 一席30分ほどで順次実施いたします参加費は一席700円(中学生以下は無料)です
08/26

ブログ画像
江戸時代の「摂津名所図会」には三田の車瀬橋が蛍の名所として紹介されています。明治の終わり頃に詩人「三好達治」は祖母が後妻として来ていた妙三寺(日蓮宗)に妹と一緒に預けられ5年生まで三田小学校に通いました。彼の詩人としての感性は自然豊かな三田で育ま...
08/26

ブログ画像
現在三田で酒つくりをしているのは木器(こうづき)の「岡村酒造」(銘柄・千鳥正宗)だけになったしまいましたが江戸から明治にかけて三田では酒つくりがとても盛んでした。上質なお米と武庫川の伏流水に恵まれたことも一因だと思われます。 明治になって有馬...
08/26

ブログ画像
今のしゃべくり漫才は昭和初期「早慶戦」をネタにしたエンタツ・アチャコによって始められたものです。それまでの漫才は音曲を中心としていましたがエンタツ・アチャコは会話に徹する「しゃべくり漫才」の基礎を築きました。そのエンタツは三田広野の医者の家に生ま...
08/21

ブログ画像
魚棚(うおんたな)というと明石が有名ですが明治初期の三田の古地図を見ると興味深いことに江戸時代から明治の初期にかけて車瀬橋・本町から妙三寺に抜ける細い路地に魚を売る行商が来ておりその場所は魚棚と呼ばれていたとのことです。 瀬戸内海で取れた魚は...
08/20

ブログ画像
飛鳥時代の西暦645年に決行された「大化の改新」は第34代舒明天皇の息子であった中大兄皇子(後の天智天皇)と家来の中臣鎌足によって決行されたと伝えられている。 中大兄皇子の父である第34代舒明天皇は体が弱く有馬温泉に長逗留していたが中大兄皇子...
08/20

ブログ画像
2024年9月29日(日)13時開場 13時30分開演三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールに於いて、2021年から開催している大音楽会、今年も楽しい音楽をお届けしますぜひお越しください【出演団体】ピチカート・ママ、女声合唱団「花みずき」、三田松聖高等学校コー...
08/13

ブログ画像
2024年8月25日(日)15時30分開演三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールに於いて、今年も夏休み恒例となりましたバレエカーニバルを開催することができ、大変うれしい気持ちでいっぱいでこざいます今回初めて舞台を踏む生徒、初めてトゥシューズを履いて舞台に...
08/13

ブログ画像
2024年9月16日(祝)13時~15時30分三田市総合文化センター郷の音ホールアクトスクエアに於いて、第8回お筝を楽しむ翔姫の会おさらい会を開催いたします早いもので、おさらい会も今年で8回目となりますこの日に向けて、会員一同、稽古に励んでまいりました何卒、み...
08/13

ブログ画像
コロナ禍を除き年に一度行っている定期演奏会が、皆様のおかげで第25回という節目を迎えることができました。 客演指揮者に木下麻由加氏をむかえ、今年生誕200年を迎えるスメタナの「我が祖国」を全曲演奏いたします。 音楽の教科書にも掲載されているブ...
08/13

ブログ画像
1万円札そして「学問のすすめ」などで有名な福沢諭吉は九州中津藩の大阪蔵屋敷で生まれました。成長してから大阪の北浜で緒方洪庵が設立した「適塾」で主に蘭学を学び塾頭まで上り詰めました。この福沢諭吉が三田と深く関係していたことをご存じでしょうか。三田の...
08/13

ブログ画像
第9話で触れましたが江戸時代になって最初の三田藩主は鳥羽からお国替えでやってきた九鬼久隆でした。その後江戸時代が終焉を迎えるまで13人のお殿様が三田藩を治めてきましたが何と13人の内7人が養子なんですよ。ということは実子は6人しかいないということ...
08/09

ブログ画像
三田の桑原地区にある欣勝寺(きんしょうじ)には面白い民話が伝えられています。その昔雷の子供がいたずらをして欣勝寺の井戸に落ちました。住職が桑原地区には雷を落とさないという約束を取りつけて助けてあげたそうです。それから桑原地区には雷は落ちなくなり落...
08/09

ブログ画像
三田焼は江戸時代の中頃から盛んになりました。特に三田青磁は中国のものにも劣らない素晴らしい焼き物と言われています。三田焼の製造は昭和の初期まで続きました。三輪明神窯史跡園は兵庫県の指定文化財となり平成15年に開園されましたが昭和23年に発掘された...
08/09

ブログ画像
有馬温泉で生まれたと言われる有間皇子(ありまのみこ)の父は第36代孝徳天皇であり母は今の西宮市山口町の豪族阿倍氏の娘小足姫(おたらしひめ)であった。有間皇子は天皇になれる立場にあったが従兄であった舒明天皇の息子中大兄皇子(後の天智天皇)との政争に...
08/07

ブログ画像
屋敷町の旧九鬼家住宅資料館の前にあった有馬郡役所の建物を活用して大正3年に九鬼隆一が私立の三田博物館を創設しました。日本初の私立の博物館として画期的なものと言えます。 三田藩士であった九鬼隆一が東京に進出して福沢諭吉の世話になり慶応大学を卒業...
08/07

ブログ画像
今年の夏は例年よりも暑くクーラーが休まることがありませんね。あたり前のように使っている三田市の電気はどこから送られてきているのか考えたことがありますか。三田市では遠く関電高浜原発(福井県)と関電奥多々良木(おくたたらぎ)水力発電所(兵庫県)で発電...
08/07

ブログ画像
JR福知山線の複線電化のルートについては三田で開発が進んでいたニュータウンの利便のために元々の福知山線のルートではなく何とニュータウンを通るルートが検討されてきた歴史があるそうです。しかしそうなると三田駅前が廃れる懸念から反対運動が起こり今のルート...
08/03

ブログ画像
明治時代の有馬郡から昭和に入り三田市になるまでには大きな動きがありました。戦後有馬郡から神戸市に編入されたのは有馬町・大沢村(おおぞう)・有野村・八多村・道場村・長尾村の6か所で更に西宮市に編入されたのは塩瀬村・山口村の2か所です。そして有馬郡で...
08/03