日本には誇るべき貴重な平和憲法があり戦争をしないことを誓っていますが世界ではまだ各地で戦争や紛争がなくなりません。日本では太平洋戦争で軍人・民間人を含めて約300万人が犠牲になりました。三田では戦争(西南・日清・日露・日中・太平洋戦争)で亡くなっ...
2日前
三田には読み難い地名がたくさんあります。難しい地名を紹介しますので覚えてくださいね。 ① 木器 (こうずき)② 後川 (しつかわ)③ 母子 (もうし)④ 永沢寺の地名 (えいたくじ)⑤ 永沢寺の寺名 (ようたくじ)⑥ 乙原 (おちばら)⑦ 尼寺 (に...
2日前
今は当然のように存在している心理学を初めて学問にしたのは三田屋敷町生まれの元良勇次郎という偉人であることをご存じでしょうか。元良勇次郎は三田の屋敷町で川本幸民が創設した英蘭塾近くの杉田家で生まれその後元良家の養子となりました。 彼は川本幸民の...
6日前
前に三田で行われていたという誓文(せいもん)払いや六甲山を越えて三田まで売りに来ていた魚ん棚のことは前に紹介しましたがお隣の道場でも賑やかに行われた「生市」(なまいち)のことはご存じでしょうか。今は神戸市北区ですが戦前は有馬郡として三田の仲間であ...
6日前
三田には8件の田楽(でんがく)があり全て市指定無形民俗文化財になっていますが高齢化などの問題でこれからの維持と継続を如何にするか苦労されています。田楽とは広い意味で稲作に関する芸能で兵庫県下には13件ありますがその内三田に8件あります。その8つの...
6日前
三田市に隣接している自治体はどれだけあるのか考えたことがありますか。なんと次の通り6つの自治体に隣接しているのですがこれは三田が昔から交通の要所であることを意味していると考えられます。西宮市と川西市には隣接していませんよ。少子高齢化による人口・税...
9日前
三田藩の家老職であった白洲退蔵の孫、白洲次郎の父「文平」は神戸で綿貿易を生業とする白洲商店で大きな商いをしていました。白洲商店で設けた大金で次郎はイギリス留学が出来たのです。また文平は日露戦争の勝利のときは同じ電車に乗り合わせた人々に振る舞い酒を...
23日前
母子地区を訪ねて美しいお茶畑を目にした人は多いと思います。母子大池の周りでもたくさんお茶畑を見ることが出来ます。母子茶は今から600年位前に永澤寺(ようたくじ)の開祖である通幻禅師が中国から持ち込んだと言われています。当初は宇治茶などのブレンドを...
23日前
三田の北端にある母子大池は人工の池としては青野ダムの千丈寺湖に次いで2番目の大きさですがため池としては三田で最大です。 母子大池は標高400mにありますが目的は母子地区の田畑のためではなくもっと南にある広野地区の田畑のために作られたものです。...
23日前
丹波篠山市に接する三田の北端海抜約500Mの高地に位置する母子地区は何故母子という名前になったのでしょうか。母子を「もうし」と読むことが難しい難読名称でもありますね。 今の母子地区は奈良時代は鷹原(たかのはら)と呼ばれていたそうです。この地区を...
10/17
何故我々の街に「三田」(さんだ)という名前が付いたのか諸説ありますがそのなかのひとつを紹介したいと思います。三田は奈良時代に建立された金心寺の門前町として栄えましたが戦国時代に金心寺の弥勒菩薩を戦乱から守るために三田御池(今の三田小学校の所)に沈...
10/17
三田藩の石高は3万6千石でしたがそのうち6千石は三田ではなく飛び地として丹波にあったのです。三田藩はこの飛び地の管理のために代官所を設けて管理をしていました。いまでも丹波には三田藩の代官所跡が残っています。この土地で収穫した6千石の米はどのように...
10/16
今の時代はスマホや携帯電話など多くの便利な通信手段がありますが江戸時代先人たちは如何にして最新の情報を得ていたのか考えたことがありますか。米の相場は大阪の堂島で開かれていましたがその相場を知るために三田の豪商(屋号内神屋・神田惣兵衛など)は旗振山...
10/16
六甲山の山頂にある六甲小学校は神戸市の子供なら誰でも入学できる特別な小学校ですが実はここは九鬼家の別荘があった場所なんです。新聞でも早くストーブを入れる学校として度々紹介されますよね。明治初期九鬼隆義は三田から神戸に移り花隈に住居を構えましたが六...
10/14
法務局から三田小学校に上がっていく道の左側にある屋敷町に凛として兵庫県指定重要有形文化財である「旧九鬼家住宅資料館」が建っています。この建物は九鬼藩の殿様の住居ではなく九鬼の名字を拝命していた九鬼藩の家老職であった九鬼隆範が設計しその家族が住んだ...
10/10
広野にある淡路開拓村の一角に「ゴッホの丘」と呼ばれている「アートガーデン」があります。この場所は、夙川で「パポーニ」という喫茶店兼アトリエ(阪神大震災で倒壊)で活動していた洋画家大石輝一が、憧れていたオランダの画家ゴッホが晩年住んでいた南フランス...
09/07
農民にとって米作に欠かせない水の確保は最も重要で死活問題と言えます。その意味で今も武庫川やため池などの水利権は厳しく管理されています。勝手に水を引いて使うことは水泥棒と言われ最も厳しい仕打ちを受けたのです。 さて三田小学校の横に三田御池があり...
09/07
よく切れる刀として名刀「正宗」(まさむね)が有名ですが武庫川が河川改修で現在のように付け替えられて水害が無くなる以前はよく切れる(決壊する)武庫川のある個所が「正宗堤防」と呼ばれていました。その場所は今の郷の音ホールの対面あたりと言われています。...
09/07
歴代三田藩主隆義の正室の墓碑は東京にありましたが明治32年に阪鶴鉄道が通ったのを契機に明治40年隆義の長男である隆輝が心月院に移設しました。心月院の奥にある高台の九鬼隆義の墓碑がある広い敷地に正室の墓碑が並んでいます。 ここには側室の墓碑はな...
09/05
皆さん、三田小学校の校長室の床下を覗いてみたことがありますか。なんと九鬼の殿様が住んでいた江戸時代の陣屋の台所が保存されているのです。どうしても見たい人は三田小学校にお願いしてみてください。校長先生の都合が良ければ許可されるかもしれませんよ。三田...
09/05
現在学校にプールがあるのがあたり前ですが昔は学校にプールがありませんでした。県道黒石線の武庫川の松山堤(今の消防署の所)で三田小学校の生徒は体操の授業として水泳をしていたそうです。そんなに昔のことではありません。生徒たちが楽しそうに川に飛び込んで...
09/05
皆さん、パスカル三田によくお買い物に行かれていると思います。パスカル三田の住所は川除(かわよけ)ですがお隣の兵庫県三田庁舎は天神(てんじん)です。何故パスカル三田は天神ではなく川除なんでしょうか。 住所表示は武庫川の左岸と右岸で区別され川除と...
09/05
今の有馬高校の所には奈良時代には金心寺がありそして戦国時代にはお城がありました。江戸時代になって鳥羽から九鬼久隆が国替えで三田(今の三田小学校)にやってくる以前の話です。有馬高校のテニスコートの辺りにその城の天守があったそうですが今でもテニスコー...
09/01
三田界隈で武庫川に架かる橋は現在は北からお殿橋・三田大橋・車瀬橋・高砂橋・相生橋の5つありますが江戸時代はお殿橋・車瀬橋・新地橋の3つしかなかったのです。お殿橋は九鬼藩のお殿様が息抜きに対岸の福井家にお遊びに行くための専用橋で庶民は通れませんでし...
08/30
三田の西山にあり曹洞宗のお寺である心月院は九鬼藩主の菩提寺としても有名です。4月下旬になると境内のツツジはとても美しく咲きますので必見です。このお寺には白洲次郎・正子夫妻や私立三田博物館を創った九鬼隆一のお墓もあります。 心月院で最も興味深い...
08/30
NHK大河ドラマ「八重の桜」にも登場した「新島襄」は京都に同志社大学を創設した偉人ですが彼が三田に大きな影響を与えたことをご存じでしょうか。アメリカに密航してキリスト教(プロテスタント)を学び宣教師として帰国した新島襄は神戸で布教活動をしていましたが...
08/29
三田の屋敷町(江戸時代は侍町)に「牛くそ坂」という面白い坂があるのを知っていますか。屋敷町には年貢米を納める藩の大蔵がありそこに百姓は年貢米を牛に曳かせて運んでいましたが待ちの時間に牛が糞をするためにこの坂を「牛くそ坂」と呼んだのです。この坂はカ...
08/28
江戸時代から明治はにかけて三田城下では年末に盛大に賑やかに誓文払いが行われていました。その中心地はいまの本町界隈でした。誓文払いの意味はいつも儲けている商人が「今日は儲けません・損をして商売をします」「そのことを誓います」という意味から来ているそ...
08/27
江戸時代の「摂津名所図会」には三田の車瀬橋が蛍の名所として紹介されています。明治の終わり頃に詩人「三好達治」は祖母が後妻として来ていた妙三寺(日蓮宗)に妹と一緒に預けられ5年生まで三田小学校に通いました。彼の詩人としての感性は自然豊かな三田で育ま...
08/26
現在三田で酒つくりをしているのは木器(こうづき)の「岡村酒造」(銘柄・千鳥正宗)だけになったしまいましたが江戸から明治にかけて三田では酒つくりがとても盛んでした。上質なお米と武庫川の伏流水に恵まれたことも一因だと思われます。 明治になって有馬...
08/26
次のページ