1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 2024年10月

ブログ

ブログ画像
三田藩の家老職であった白洲退蔵の孫、白洲次郎の父「文平」は神戸で綿貿易を生業とする白洲商店で大きな商いをしていました。白洲商店で設けた大金で次郎はイギリス留学が出来たのです。また文平は日露戦争の勝利のときは同じ電車に乗り合わせた人々に振る舞い酒を...
23日前

ブログ画像
母子地区を訪ねて美しいお茶畑を目にした人は多いと思います。母子大池の周りでもたくさんお茶畑を見ることが出来ます。母子茶は今から600年位前に永澤寺(ようたくじ)の開祖である通幻禅師が中国から持ち込んだと言われています。当初は宇治茶などのブレンドを...
23日前

ブログ画像
三田の北端にある母子大池は人工の池としては青野ダムの千丈寺湖に次いで2番目の大きさですがため池としては三田で最大です。 母子大池は標高400mにありますが目的は母子地区の田畑のためではなくもっと南にある広野地区の田畑のために作られたものです。...
23日前

ブログ画像
丹波篠山市に接する三田の北端海抜約500Mの高地に位置する母子地区は何故母子という名前になったのでしょうか。母子を「もうし」と読むことが難しい難読名称でもありますね。 今の母子地区は奈良時代は鷹原(たかのはら)と呼ばれていたそうです。この地区を...
10/17

ブログ画像
何故我々の街に「三田」(さんだ)という名前が付いたのか諸説ありますがそのなかのひとつを紹介したいと思います。三田は奈良時代に建立された金心寺の門前町として栄えましたが戦国時代に金心寺の弥勒菩薩を戦乱から守るために三田御池(今の三田小学校の所)に沈...
10/17

ブログ画像
三田藩の石高は3万6千石でしたがそのうち6千石は三田ではなく飛び地として丹波にあったのです。三田藩はこの飛び地の管理のために代官所を設けて管理をしていました。いまでも丹波には三田藩の代官所跡が残っています。この土地で収穫した6千石の米はどのように...
10/16

ブログ画像
今の時代はスマホや携帯電話など多くの便利な通信手段がありますが江戸時代先人たちは如何にして最新の情報を得ていたのか考えたことがありますか。米の相場は大阪の堂島で開かれていましたがその相場を知るために三田の豪商(屋号内神屋・神田惣兵衛など)は旗振山...
10/16

ブログ画像
六甲山の山頂にある六甲小学校は神戸市の子供なら誰でも入学できる特別な小学校ですが実はここは九鬼家の別荘があった場所なんです。新聞でも早くストーブを入れる学校として度々紹介されますよね。明治初期九鬼隆義は三田から神戸に移り花隈に住居を構えましたが六...
10/14

ブログ画像
法務局から三田小学校に上がっていく道の左側にある屋敷町に凛として兵庫県指定重要有形文化財である「旧九鬼家住宅資料館」が建っています。この建物は九鬼藩の殿様の住居ではなく九鬼の名字を拝命していた九鬼藩の家老職であった九鬼隆範が設計しその家族が住んだ...
10/10

ブログ画像
三田ゆりのきギタークラブ定期演奏会三田ゆりのきギタークラブ(32名)は、11月4日(月・祝)14時より郷の音ホール(小ホール)で第23回定期演奏会を開催します。クラシック・ポップスから演歌まで、お馴染みの曲をたくさん演奏しますので、ぜひお越しください。(入...
10/02

ブログ画像
[YouTube:7ogLOJmEVsU:R]9月13日から16日まで三田市総合文化センター2階展示室で開催された第41回三田市民きりえ展の様子をたけなわ座さんが取材されましたその様子をご覧ください
10/01